« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

2011年6月27日 (月)

地元に

地元に
地元に
地元に
こんなの出来てた!

店内を見ると、なんと満席!

みんなあのケチャップ味のナポリタンが好きなんだね〜!

2011年6月24日 (金)

誕生日

誕生日
祝って頂きました。

あぁ、みんなのお陰で寂しい思いをせずにすみました。

ありがとう。

コメントもありがとう。

2011年6月23日 (木)

観劇月間

今月末は沢山芝居観てます。新国立の「雨」良かった。井上さんの本はやっぱり凄いね。見事な数式で辻褄がピタリピタリと合ってゆき最後、人間の闇があぶりだされる。

CATのノイゼズオフは、よくあんなの1ヶ月かそこらで作ったなと思いました。多分、役者さんの出たり入ったりがオーバーラップ気味に100回くらい有る感じなんだけどね、楽屋に行ったら俳優さんたちがマラソンした後みたいでした。

8日間で6本観る予定だけどね、たまに年間300本観てるとかいう人いるよね。一年これを続けてるってことだよね。ほんと凄いと思います。

僕は、どちからと言えば観るより出る方がしょうにあってるな。

観るとね、お芝居が良ければ良いで、何でこの舞台に自分が出ていないんだ!って思うからね、いい舞台でもイマイチな舞台でも消耗するんだよね。

ツツガムシの稽古ももうすぐ始まります。

楽しみなり。

2011年6月19日 (日)

明日から

明日から
というかもう今日だな、今日からツツガムシの公演、「automata」の前売りが始まります。

始まる日という感じがします。

とても楽しみです。

みなさまご予約お待ちしております!

2011年6月16日 (木)

短気なので北海道まとめ出し!

短気なので北海道まとめ出し!
短気なので北海道まとめ出し!
短気なので北海道まとめ出し!
・駅構内のポスター。
偉い人の犯罪者像はニット帽にベッドホンらしい。

・昆布新幹線。
函館の駅に飾ってありました。座席も昆布なのかなぁ…。

・函館の歯科。
この歯医潰れてたんだけどね、多分…名前だよね。「医療法人アロハ会」ってどんな会だろうねぇ。「医療法人マイペース」って言ってるように聞こえるよねぇ。

天気西から下り坂らしいよねぇ。沢山降るのかなぁ。

道路

道路
何かひっかかったので撮影。

JR函館駅前にて

2011年6月15日 (水)

ロックンロール・イズ…

ロックンロール・イズ…
イェス・ミー・トゥー!

旭川にて( ̄ω ̄)

2011年6月14日 (火)

函館のミスド

函館のミスド
はねぇ、何故かドーナッツがキャンペーンでもないのに安いよ。

10年前にもドーナッツが東京の半額でさ、レジのお姉さんに「お、今安いんですか?」ってきいたら「いえ?ずっとです」と言われたんだよね。

今回も覗いてみたら、値段は上がってたけどやっぱ安いよね〜。何でだろ。全国を回ってなんとなくミスドの値段を見ても多分函館のこのミスドのだけです。コーヒー210円。

2011年6月13日 (月)

北海道余韻シリーズ

北海道余韻シリーズ
北海道余韻シリーズ
北海道余韻シリーズ
携帯で撮った写真がいっぱいあるからね、余韻シリーズやります。

函館のラッキーピエロっていうハンバーガー屋です。

函館名物らしいので食べてみました。

ウマイ!

デカイ!

のに食後全然もたれない!

僕が食べた全部入りみたいのは頬張る時にハンバーガーの上と下に歯を届かせようとすると顎がハズれそうになるよ
(‘ω‘)ノ

このハンバーガー屋さん、函館からマックを撤退させたと言われてるんだって。函館市の中心部にはホントにマックがないらしいよ。

ああ、ラッキーピエロが五稜郭を護っていれば!!

(五稜郭公園前店にて撮影)

2011年6月12日 (日)

その6

P1070062

電車到着!

トロッコ電車とノロノロ走るのをかけたノロッコ号だよ!

P1070063

中はこんなに素敵です。

一路釧路へ。夜は仕事が待っている。

P1070065

釧路駅で牡蠣ラーメンなるものを頂きました。牡蠣がふざけてるくらい入ってた!

いかがでしたか、北海道アルバム?

自分んでアップしてても遊んでばかりいたように錯覚しました。

んん、メディアには騙されないようにしなきゃ。

またいつか行けるといいなぁ。

Img_1354_2 

最初に撮った函館山。

さ、次はツツガムシです。

その5

P1070050

上から見ると…

P1070048

こんな感じ!

でねぇ、こんな場所から茂みの中に入って下へ下って行くと

P1070052

建て物が見えてきて

P1070055

駅へ到着!

P1070056

JR釧路湿原駅

P1070058

楽しい!

その4

P1060348

富良野でアスパラソフトを食って失敗した田中さん。

P1060353

同じく富良野でミヤマクワガタを発見して大変な田中さん。

P1070009

釧路湿原をカヌーで行くぞ!

P1070027 

行ってるぞ!

P1070018_3

生オジロ鷲!

P1070017

生シカ!

その3

P1060303

岩見沢の原始林。

P1060309

朝日山動物園のアザラシのとこ。

P1060323

豹のとこ。

P1060330

虎のとこ。

P1060343 

キリンのとこ。

その2

P1060189

野幌の森林公園内の百年記念塔

P1060204

案内してくれたラッコ率いるフレンズたち!

P1060217

公園内にある開拓村という開拓時代の建物が復元されているセクションの建物の一つ、床屋。この人形、録音で会話してるんだけどね、どうでもいい会話が10分も録音してあるようで、10分違うことを喋ってます。

P1060256

その中にある当時の学校。

P1060265

その校舎内で小飯塚さんを激写。さすが女優ですね、僕の母親の青春時代くらいな感じがします。

北海道アルバムその1

帰ってきたよ!

いやぁ、北海道、ホント良かったです。

前に行ったのは仕事で10年くらい前だったと思うんだけどさ、2月だったからね、次は夏がいいなぁと思ってたのが叶ったんだ。

だから仕事以外の空いてる時間はなるべくあちこち回りました。

北海道の印象はねぇ、自然が本州と違う、ってことかな。

広葉樹林や植物の種類が多い森がたくさん残ってるって感じました。

で、写真を見るとね…多分遊びに行ったみたいな印象を受けるんじゃないかと思うんだけど、違うんだよね、仕事、仕事、観光、仕事、観光、仕事、仕事、仕事、仕事、観光、仕事、仕事、の「観光」だけを切り取るから遊びに行ったみたいに一見、見えるかもしれないけど違うからね。

じゃ、北海道アルバム、スタート。

あ、なんか1アップロードあたり1MB以内らしいので小分けにするからね。

P1060167

これは江別の酪農の大学の敷地内です。いいねぇ、こんな大学。ここで作ってるアイスを頂いたんだけどね、チョーど級の美味さだったよ。基本北海道はバニラアイス関係が美味い。

P1060172

大学の牛。牛大学生。

2011年6月 8日 (水)

旭川の

旭川の
劇場の裏の公園でリラックスナウ。

今日は2ステだぜ
(‘ω‘)ノ

2011年6月 3日 (金)

ツツガムシ

のホームページで次回8月公演の情報が公開されました。

今回はエドガー・アラン・ポーのレポート風短編「メルツェルの将棋差し」を下敷きに人間模様を描きます。

僕は今回は演出をしながら自分も出演もするという荒業に挑戦します。

どうなりますやら。

http://www6.ocn.ne.jp/~tutuga64/

良かったら見てみてください。

今日は苫小牧にて公演でした。ここは王子製紙の都市だね。

王子製紙が王子サーモンも作っているのは何故だという話になったよ。ついついブラックに、パルプにする木を燻製に使うとか、パルプを作るときの煙で燻製を作るとかいうのから、王子製紙だけに薄い物を作るのが得意だから、なんていうのも出たけど結局答えはわからず。

今日は昼から霧が凄くとても寒かった。

ずっと寒いけどね。

2011年6月 1日 (水)

函館

写真たくさん載せたからこのページちょっと重たいのことよ。

P1050857

飛行機大興奮のことよ!

しかも乗るの鶴マークのJALだよ。

見回しても鶴マークこの一機だけ。

ラッキーだね。

P1050879

ソーラーパネル

P1050900

着いた!

今日は一日自由行動なので皆で遊びまくったよ。

P1050927

知らない人!

P1050936

薄着の田中さん。足元は写ってないけどサンダルです。

今日はちなみに12℃だそうです。

P1050978

明日から烏賊漁が解禁なんだって。

このランプがたっくさんぷら下がってる船が待ちに待った明日に備えて準備してる感じだったよ。

猟師さんたちが何か嬉しそうに見えました。

P1050996

港にトレンチコートの小飯塚さん。

P1060010

これなんだか分かる?

丸い虹。

ちなみにここまででもう一個虹が写ってるよ。

どこでしょう。

一日に二度違う場所で虹見た。

運が良いねぇ。

P1060112

言わずと知れた夜景だす。

ここ冬だったよ。

P1060118

一日の最後のご馳走食べただす。

チョー美味かった!

やっぱいつものグルグルのとは違うね!

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »